【受ける】治療・手術
【狭窄症の薬 A to Z】脊柱管狭窄症の悩ましい足腰の痛みを取り去る[鎮痛薬]非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
著者:アレックス脊椎クリニック 院長 吉原潔
「狭窄症の薬 A to Z」は、アレックス脊椎クリニック院長・吉原潔先生が、脊柱管狭窄症で処方される薬について解説する企画です。
今回は、筋肉のこわばりを和らげる「鎮痛薬・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」について解説します。代表的な鎮痛薬(非ステロイド性抗炎症薬)には、ロキソプロフェン、ジクロフェナクNa、 セレコキシブ、エトドラクなどがあります。
薬物治療の基本的な情報や、その他の脊柱管狭窄症で処方される薬については、以下の記事をご覧ください。
脊柱管狭窄症で処方される薬については、以下の記事をご覧ください。
●薬物療法全般について
鎮痛薬だけでは痛みは取れない! 脊柱管狭窄症の薬物治療最前線
●リマプロストについて
脊柱管狭窄症の処方薬[リマプロスト]は症状改善の有効率約80%で歩行障害・間欠性跛行に効果も
●プレガバリンについて
脊柱管狭窄症の新薬[プレガバリン]は神経ブロック注射が無効の人にも有効な第一選択薬
●筋弛緩薬について
筋肉のこわばりを和らげる[筋弛緩薬]は、鎮痛薬との併用で相乗効果が期待できる(チザニジンなど)
●漢方薬について
脊柱管狭窄症の痛みやしびれの隠れた原因には漢方薬の検討も
QOLの向上に役立つ鎮痛薬
脊柱管狭窄症による足腰の痛みを訴える患者さんに対して、一般に行われるのが「薬物療法」です。文字どおり、患者さんの病態や症状に合わせて医師が処方した薬を服用することで、症状の改善をめざす治療法です。
薬物療法の中でも、最もよく処方されているのが鎮痛薬でしょう。鎮痛薬は、患者さんが日々悩まされている足腰の痛みを取り去ることにより、患者さんのQOL(生活の質)の向上を目的にして用います。
ひと言で鎮痛薬といっても、その種類はさまざまですが、代表的なものとしては、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」があげられます。
NSAIDsとは、抗炎症作用や鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称で、いわゆる「解熱鎮痛薬」とほぼ同義に使われます。広義にはステロイドではない抗炎症薬すべてを含みます。
脊柱管狭窄症による足腰の痛みを訴える患者さんに対して、一般に行われるのが「薬物療法」です。文字どおり、患者さんの病態や症状に合わせて医師が処方した薬を服用することで、症状の改善をめざす治療法です。
薬物療法の中でも、最もよく処方されているのが鎮痛薬でしょう。鎮痛薬は、患者さんが日々悩まされている足腰の痛みを取り去ることにより、患者さんのQOL(生活の質)の向上を目的にして用います。
ひと言で鎮痛薬といっても、その種類はさまざまですが、代表的なものとしては、「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」があげられます。
NSAIDsとは、抗炎症作用や鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称で、いわゆる「解熱鎮痛薬」とほぼ同義に使われます。広義にはステロイドではない抗炎症薬すべてを含みます。
発痛物質の生成を抑えて痛みを緩和
痛みや炎症が起こっている部位では、プロスタグランジンという発痛物質が生成されています。プロスタグランジン自体には痛みを引き起こす作用はありませんが、痛みを感じやすくさせる働きがあります。
このプロスタグランジンの生成に関わっているのが、シクロオキシナーゼという酵素(体内の化学反応を助ける物質)です。NSAIDsには、この酵素の働きを抑制する作用があり、発痛物質の生成も抑えて痛みが鎮まるのです。
NSAIDsは、基本的には「痛みを取る」「熱を下げる」のいずれか、あるいは両方の目的で処方されます。
具体的には、脊柱管狭窄症における鎮痛にかぎらず、歯痛や、手術・外傷などの鎮痛消炎、カゼなどでの解熱鎮痛で用いられます。
NSAIDsには、化学構造によってさまざまな種類がありますが、脊柱管狭窄症の薬物療法で用いられる代表的なNSAIDsは、以下のものでしょう。
痛みや炎症が起こっている部位では、プロスタグランジンという発痛物質が生成されています。プロスタグランジン自体には痛みを引き起こす作用はありませんが、痛みを感じやすくさせる働きがあります。
このプロスタグランジンの生成に関わっているのが、シクロオキシナーゼという酵素(体内の化学反応を助ける物質)です。NSAIDsには、この酵素の働きを抑制する作用があり、発痛物質の生成も抑えて痛みが鎮まるのです。
NSAIDsは、基本的には「痛みを取る」「熱を下げる」のいずれか、あるいは両方の目的で処方されます。
具体的には、脊柱管狭窄症における鎮痛にかぎらず、歯痛や、手術・外傷などの鎮痛消炎、カゼなどでの解熱鎮痛で用いられます。
NSAIDsには、化学構造によってさまざまな種類がありますが、脊柱管狭窄症の薬物療法で用いられる代表的なNSAIDsは、以下のものでしょう。
代表的な非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
● ロキソプロフェン(製品名はロキソニン)
多くの疾患で第一選択薬として使用されている薬です。
ロキソプロフェンの腰痛症に対する有効率は、有効が62.7%、やや有効以上が77.1%と、高い効果があります。錠剤のほか、湿布薬や経皮吸収薬(塗り薬)もあり、併用も可能です。
● ジクロフェナクNa(製品名はボルタレン)
ボルタレンもまた、多くの疾患で使用されます。
ボルタレンの腰痛症への有効率は、有効・やや有効を合わせて63.7%です。錠剤のほか、湿布薬、経皮吸収薬、坐薬など、さまざまなタイプがあります
● セレコキシブ(製品名はセレコックス)
発痛物質の生成にかかわる酵素だけを選択して抑制するため、胃腸障害などの副作用が少ないという特徴があります。セレコキシブの腰痛症に対する有効率は、65.1%と報告されています。
● エトドラク(製品名はオステラック、ハイペン)
エトドラクは、ほかのNSAIDsに比べて、胃腸障害などの副作用が少ないという特徴があります。ハイペンの腰痛症に対する有効率は、60.8%です。
● ロキソプロフェン(製品名はロキソニン)
多くの疾患で第一選択薬として使用されている薬です。
ロキソプロフェンの腰痛症に対する有効率は、有効が62.7%、やや有効以上が77.1%と、高い効果があります。錠剤のほか、湿布薬や経皮吸収薬(塗り薬)もあり、併用も可能です。
● ジクロフェナクNa(製品名はボルタレン)
ボルタレンもまた、多くの疾患で使用されます。
ボルタレンの腰痛症への有効率は、有効・やや有効を合わせて63.7%です。錠剤のほか、湿布薬、経皮吸収薬、坐薬など、さまざまなタイプがあります
● セレコキシブ(製品名はセレコックス)
発痛物質の生成にかかわる酵素だけを選択して抑制するため、胃腸障害などの副作用が少ないという特徴があります。セレコキシブの腰痛症に対する有効率は、65.1%と報告されています。
● エトドラク(製品名はオステラック、ハイペン)
エトドラクは、ほかのNSAIDsに比べて、胃腸障害などの副作用が少ないという特徴があります。ハイペンの腰痛症に対する有効率は、60.8%です。
副作用などの注意点
NSAIDsは、薬の種類によって副作用が異なりますが、共通する副作用としては、胃痛、吐きけ、胃潰瘍などの胃腸障害が知られています。高齢者では腎障害が起こることがあります。ごくまれに肝臓障害や血小板の機能低下、心血管系障害、アスピリン不耐(過敏)症などが現れます。
そのため、処方された薬の量や服用回数を守って使用することが大切です。
副作用を過度に心配する必要はありませんが、副作用と思われる症状が現れた場合には、すぐに服用を中止して医師に相談してください。
市販薬を含めてほかの薬を服用している場合には、医師に薬の種類を伝えておくといいでしょう。特にカゼ薬は成分が重複することが多いので注意を要します。
NSAIDsは、薬の種類によって副作用が異なりますが、共通する副作用としては、胃痛、吐きけ、胃潰瘍などの胃腸障害が知られています。高齢者では腎障害が起こることがあります。ごくまれに肝臓障害や血小板の機能低下、心血管系障害、アスピリン不耐(過敏)症などが現れます。
そのため、処方された薬の量や服用回数を守って使用することが大切です。
副作用を過度に心配する必要はありませんが、副作用と思われる症状が現れた場合には、すぐに服用を中止して医師に相談してください。
市販薬を含めてほかの薬を服用している場合には、医師に薬の種類を伝えておくといいでしょう。特にカゼ薬は成分が重複することが多いので注意を要します。
鎮痛薬・非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を処方した患者さんの症例
患者さんファイル①:坐骨神経痛に悩まされた男性(56歳)もすぐにらくになった
腰部脊柱管狭窄症が原因で右下肢の坐骨神経痛が出ていた。NSAIDs(ロキソニン)の内服を1日3回で開始したところ、すぐに症状がらくになったため、1ヵ月後には、服用を1日2回に減らしてようすを見る。それでも痛みがぶり返さなかったので、服用を1日1回にまで減らすことができた。現在では、薬を中止できて、痛みもほとんど出ていない。
患者さんファイル②:腰痛と下肢痛のある女性(72歳)は3週間で痛みがほぼ解消
3年ほど前から長い距離を歩くと両下肢にしびれを感じるようになり、ビタミン剤と血流改善薬を飲みはじめた。1ヵ月前からは、動作時の腰痛と両下肢痛が出てきたため、NSAIDs(ロキソニン)を追加で飲むようにした。
すると、3週間後の外来診察では経過が良好で、両下肢のしびれは残ってはいるものの、腰痛と両下肢痛はほぼ消失。半年たった現在でも、両下肢のわずかなしびれだけが残っている状態で推移している。NSAIDsは、1日3回飲んでおり、現在まで症状の増悪はなく安定している。
・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。
患者さんファイル①:坐骨神経痛に悩まされた男性(56歳)もすぐにらくになった
腰部脊柱管狭窄症が原因で右下肢の坐骨神経痛が出ていた。NSAIDs(ロキソニン)の内服を1日3回で開始したところ、すぐに症状がらくになったため、1ヵ月後には、服用を1日2回に減らしてようすを見る。それでも痛みがぶり返さなかったので、服用を1日1回にまで減らすことができた。現在では、薬を中止できて、痛みもほとんど出ていない。
患者さんファイル②:腰痛と下肢痛のある女性(72歳)は3週間で痛みがほぼ解消
3年ほど前から長い距離を歩くと両下肢にしびれを感じるようになり、ビタミン剤と血流改善薬を飲みはじめた。1ヵ月前からは、動作時の腰痛と両下肢痛が出てきたため、NSAIDs(ロキソニン)を追加で飲むようにした。
すると、3週間後の外来診察では経過が良好で、両下肢のしびれは残ってはいるものの、腰痛と両下肢痛はほぼ消失。半年たった現在でも、両下肢のわずかなしびれだけが残っている状態で推移している。NSAIDsは、1日3回飲んでおり、現在まで症状の増悪はなく安定している。
・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。
出典
●脊柱管狭窄症克服マガジン 腰らく塾vol.3 2017年夏号
http://wks.jp/koshiraku003/
著者:吉原 潔
●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。
●脊柱管狭窄症克服マガジン 腰らく塾vol.3 2017年夏号
http://wks.jp/koshiraku003/
著者:吉原 潔
●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。
この記事が気に入ったらいいね!しよう