【狭窄症の薬 A to Z】筋肉のこわばりを和らげる[筋弛緩薬]は、鎮痛薬との併用で相乗効果が期待できる(チザニジン/エペリゾンなど)|カラダネ

【受ける】治療・手術

【狭窄症の薬 A to Z】筋肉のこわばりを和らげる[筋弛緩薬]は、鎮痛薬との併用で相乗効果が期待できる(チザニジン/エペリゾンなど)

著者:アレックス脊椎クリニック 院長 吉原潔

「狭窄症の薬 A to Z」は、アレックス脊椎クリニック院長・吉原潔先生が、脊柱管狭窄症で処方される薬について解説する企画です。
今回は、筋肉のこわばりを和らげる「筋弛緩薬」について解説します。代表的な筋弛緩薬には、チザニジンやクロルフェネシンカルバミン酸エステル、エペリゾンなどがあります。

薬物治療の基本的な情報や、その他の脊柱管狭窄症で処方される薬については、以下の記事をご覧ください。
脊柱管狭窄症で処方される薬については、以下の記事をご覧ください。
●薬物療法全般について
鎮痛薬だけでは痛みは取れない! 脊柱管狭窄症の薬物治療最前線
●リマプロストについて
脊柱管狭窄症の処方薬[リマプロスト]は症状改善の有効率約80%で歩行障害・間欠性跛行に効果も
●プレガバリンについて
脊柱管狭窄症の新薬[プレガバリン]は神経ブロック注射が無効の人にも有効な第一選択薬
●漢方薬について
脊柱管狭窄症の痛みやしびれの隠れた原因には漢方薬の検討も

筋弛緩薬は鎮痛薬とともに処方される

筋弛緩薬は、その名のとおり、筋肉の緊張を和らげる薬です。
脊柱管狭窄症では、痛みやしびれにより、筋肉が反射的に収縮してこり固まっていることが少なくありません。このように筋肉がこわばった状態が長く続くと、痛みやしびれも強くなります。
筋肉の緊張は、脳からの指令が脊柱管の中を通る脊髄という神経を経て、筋肉に伝達されて起こります(脳と脊髄を合わせて「中枢神経」と呼ぶ)。筋弛緩薬には、脳からの指令を抑えて、痛みによる反射でこわばった筋肉の緊張を和らげる働きがあります。
筋弛緩薬は、単独で処方されることは少なく、ほとんどの場合、鎮痛薬とともに処方されて相乗効果を期待するものです。強い痛みを軽減するために、筋弛緩薬だけを単独で内服しても効果は期待できません。

中枢神経に働きかけ筋肉の緊張を緩和する

代表的な筋弛緩薬には、チザニジン(製品名はテルネリン)、クロルフェネシンカルバミン酸エステル(製品名はリンラキサー)、エペリゾン(製品名はミオナール)などがあります。
いずれも、20年以上前から脊柱管狭窄症の治療によく使われている伝統的な薬剤で、安定した効果が期待できます。それぞれジェネリック薬(後発薬)も発売されています。
筋弛緩薬は、脊柱管狭窄症の痛みやしびれの軽減のほか、筋肉のこりによって生じる頸肩腕症候群(肩こり)、肩関節周囲炎、椎間板ヘルニアなどの腰痛症の治療にも用いられています。
代表的な3つの筋弛緩薬について、よりくわしく説明しましょう。

チザニジン

チザニジンは、中枢神経の「α2受容体」に作用して筋肉を弛緩させます。
チザニジンの腰痛症に対する有効率は、有効以上が53.3%、やや有効以上は77.1%です。
一方、副作用には眠けや口の渇き、脱力感、めまいなどが見られ、その発現率は5.3%です。
チザニジンは、筋弛緩薬の中では比較的作用が強く、速効性においても優れている薬です。内服して1時間もしないうちに効果が現れはじめます。効果が強い分、ほかの筋弛緩薬よりも副作用として眠けが現れやすいのが特徴です。使用中は車の運転などはさけたほうがいいでしょう。

クロルフェネシンカルバミン酸エステル

クロルフェネシンカルバミン酸エステルは、最も有効性が高く、最も副作用率が低い筋弛緩薬です。通常量と半量の2種類の剤型があるので、効果や体重によって適切な用量で使い分けることが可能です。
腰背痛症に対する有効率は、有効以上が68.3%、やや有効以上が94.1%です。
副作用については、2.38%と少なめです。主な副作用として、腹痛、消化不良、発疹などです。吐きけを伴うこともあります。

エペリゾン

エペリゾンには、脊髄に作用して筋肉を弛緩させるほか、筋弛緩薬の中では唯一、血管の筋肉を弛緩させて「筋肉の血流」を改善する効果を持っています。
エペリゾンは筋弛緩薬の中でも比較的作用がおだやかな薬で、副作用も少なめです。腰痛症などに対する有効率は、有効以上が50.3%、やや有効以上は86.5%です。腹痛、消化不良、食欲不振などの副作用の出現率は、3.38%と報告されていますが、決して多い率ではありません。
いずれにしても、副作用と思われる症状が出たときには、すぐに内服を中止して医師に相談してください。

副作用を過度に心配する必要はないが、肝臓・腎臓の障害がある人は注意

筋弛緩薬は、ほかの薬に比べて副作用が少ない薬となっています。副作用に関して過度に心配する必要はありませんが、肝臓や腎臓に障害のある人は、医師に申し出ておくといいでしょう。
また、市販薬を含めてほかの常用薬を服用中の人は、お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もあるので、ほかの薬との併用についても医師によく相談してください。

筋弛緩薬を処方した患者さんの症例

以下に、私の医院で実際に筋弛緩薬を処方した例をご紹介します。

患者さんファイル①:足のつりに悩まされた男性(80歳)が1ヵ月の服用で解消

02_06_004.jpgもともと腰部脊柱管狭窄症で治療中の患者さんが、最近になって「夜中に足がつる」と訴えるようになりました。そこで、「夜寝る前に飲んでみてください」と筋弛緩薬を処方したところ、1ヵ月後には「足はもうつらなくなりました」との報告がありました。そこで、処方をするのをやめましたが、2ヵ月たった現在でも足のつりは現れていないとのことです。


患者さんファイル②:腰痛と足のしびれがあった女性(68歳)の症状が3週間でみるみる回復

腰痛で来院した患者さん。歩くと両足のしびれと痛みも出てくるというのでMRIを撮ったところ、第4腰椎と第5腰椎の間に軽度の脊柱管狭窄を認めた。鎮痛薬と筋弛緩薬、および湿布を処方して3週間ほどリハビリをしながらようすを見ていたら、みるみる回復しました。「もう痛くないので鎮痛薬はいりません。でも、筋弛緩薬は続けてみたい」とのことで、筋弛緩薬のみ継続。4ヵ月後にはすっかり回復しリハビリも終了しましたが、「筋弛緩薬をやめると体が重たく感じるので続けたい」とのことでした。その後2年がたつが、患者さんの希望で筋弛緩薬は継続中です。

・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。

出典

koshiraku_002thumbnail.jpgわかさ増刊号 脊柱管狭窄症克服マガジン「腰らく塾」 vol.2 2017年春号
http://wks.jp/koshiraku002/
著者:吉原 潔

●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。

【受ける】治療・手術の記事一覧

この記事が気に入ったらいいね!しよう