【腰らく塾vol.6 連動企画】間欠性跛行でも歩ける距離が最大10倍に!今大注目の体操「PLF体操」を動画で紹介!|カラダネ

【治す】自力改善

【腰らく塾vol.6 連動企画】間欠性跛行でも歩ける距離が最大10倍に!今大注目の体操「PLF体操」を動画で紹介!

著者:脊柱管狭窄症ひろば編集部

脊柱管狭窄症の専門情報誌「腰らく塾 vol.6 2018年春号に掲載されている記事を少しだけご紹介!
この記事では、間欠性跛行におすすめの「PLF体操」を動画で紹介。

●「腰らく塾 vol.6 2018年春号」の情報は、下記の記事をご覧ください。



●さらに、今回誌面で紹介している「1歩4秒ウォーク」も動画で紹介しています。

まずは、5つの「PLF体操」を動画で確認!

早速「PLF体操」を動画で見てみましょう。

PLF体操①うつぶせお尻スイング

PLF体操②横向きひざ抱え

PLF体操③もも上げタッチ

PLF体操④足上げ内ひねり

PLF体操⑤片ひざ立ち前後ゆらし

※「腰らく塾 vol.6」のP14-26をあわせてご覧ください。

PLF体操で筋肉をほぐすと歩く距離が延びる

このPLF体操をすすめているのは、前中部学院大学リハビリテーション学部教授・林典雄先生。
先生によると、これまで謎に包まれていた「間欠性跛行」は、神経に血液を送る動脈に原因があるのではなく、実は、静脈に原因がある、とのことです。
そして、なんらかの原因で硬膜外の圧力(硬膜圧という)が高くなると、硬膜外の静脈が硬膜圧によって押しつぶされ、静脈血の流れが滞ってしまうのです。すると、当然、硬膜内の静脈血の流れも停滞し、硬膜内への動脈血の流入も妨げられてしまいます。その結果、神経が酸欠に陥り、疼痛・しびれ・脱力感が生じる、ともおっしゃっています。

つまり、この硬膜圧の上昇を防ぐことが重要なのです。
そこで、先生がおすすめしているのが動画で紹介している「PLF体操」。

PLF体操を行うと、多裂筋・腸腰筋・大腿筋膜張筋という3つの筋肉がほぐされ、ガチガチに拘縮していた腰椎と股関節に柔軟性が戻り、歩いているときや立っているときの硬膜圧の上昇が防げるので、連続歩行距離を延ばす期待がもてるのです。
02_41_004.png

PLF体操の効果は研究でも認められた

林先生が医師と一緒に行ったPLF体操の効果を確かめる研究では、23人中21人(91.3%)に、連続歩行距離の明らかな延長が認められました。
その中には、歩行距離が10倍以上に延びた人もいるというので驚きです。
06_16_003.jpg
腰らく塾 vol.6では、そのオススメの「PLF体操」について、よりくわしいやり方の解説やポイント、さらにPLF体操を実践し、症状が改善した患者さんの症例報告なども掲載しています。ぜひ、この記事の動画とあわせてチェックしてみてください。

腰らく塾vol.6は、その他にも内容盛りだくさん!

●巻頭特集 大特集を乗り越え舞台復帰!芸人・宮川大助氏インタビュー
06_16_007.jpg

●元巨人軍チームドクターで自らの狭窄症を体操で治した吉松俊一氏インタビュー
06_16_008.jpg

●萩原博子の家計簿診断
「バリアフリーリフォーム」で受けられる補助金・税額控除がある
●家族のサポート
二人でいっしょに行おう! こり固まった下半身の筋肉を伸ばしてほぐす介助ストレッチ

など、見逃せない内容が盛りだくさんです!

ご購入は、お近くの書店または通信販売にて。
電子書籍なら、いつでもどこでもお得に購入できます。
※本の画像をクリックすると、くわしい本の情報がご覧になれます。

koshiraku_006_web.jpg●脊柱管狭窄症克服マガジン 腰らく塾vol.6 2018年春号
・腰らく塾の情報はこちらから
http://wks.jp/publication/koshiraku/

・電子書籍は、こちらからご購入ください
Kindle(amazon)の電子書籍ページ

・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。


●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。

【治す】自力改善の記事一覧

この記事が気に入ったらいいね!しよう