クシャミだけで骨折!?脊柱管狭窄症と密接に関係する圧迫骨折に要注意|カラダネ

【学ぶ】基礎知識

クシャミだけで骨折!?脊柱管狭窄症と密接に関係する圧迫骨折に要注意

著者:清水整形外科クリニック院長 清水伸一

腰部脊柱管狭窄症の患者さんの中には、「圧迫骨折も併発している」と診断された人も多いのではないでしょうか。この記事では、どうして脊柱管狭窄症に関わるのか、どんな人が注意するべきかなど「圧迫骨折」について、清水整形外科クリニック 院長 清水 伸一先生が解説します。

特に更年期過ぎの女性は注意

更年期を過ぎた女性は、女性ホルモンが減少した影響で骨密度が低下し、骨粗鬆症を起こすことが少なくありません。そうして骨がスカスカの状態になると、軽く転倒したり、重い物を持ち上げようと力んだり、クシャミをしたりした程度の衝撃でも、圧迫骨折を起こすことがあります。
圧迫骨折とは、骨に外力が加わり、押しつぶされてしまう骨折のことをいいます。通常の骨折がポキリという感じで起こるのに対して、圧迫骨折はグシャリという感じで起こります。
特に脊椎(背骨)は、全身の骨格の中でも、手首・足のつけ根の骨と並んで圧迫骨折が起こりやすい場所です。中でも、腰椎(背骨の腰の部分)や胸椎(背骨の胸の部分)の椎骨を構成する椎体(おなか側の円柱状の骨)が上下から押しつぶされて圧迫骨折を起こすと、しだいに背中も腰も丸くなって円背の状態になってきます。
圧迫骨折が起こると、急性の激烈な痛みが生じる場合が多いのですが、すぐに症状が現れないこともあります。とはいえ、その場合でも徐々に病状が進行して脊椎が変形するため、やがて慢性的な痛みが出てきます。また、圧迫骨折を起こすと、痛みのために寝返りができなくなるという特徴もあります。

脊柱管狭窄症と圧迫骨折は互いを招き合う

実は、脊柱管狭窄症の患者さんの中には、胸椎や腰椎の圧迫骨折を併発している人が少なからずいます。脊柱管狭窄症と圧迫骨折は、非常に密接な関係にあるのです。
例えば、脊柱管狭窄症になると、神経の圧迫をゆるめるために、どうしても前かがみで過ごすことが多くなります。すると、椎骨のおなか側にある椎体にばかり偏った負担がかかって、圧迫骨折を起こしやすくなるのです。
また、脊柱管狭窄症になると、骨密度の増強に不可欠な運動量が少なくなって骨量が減少し、圧迫骨折を起こす危険が高くなります。
さらに、前かがみの姿勢がクセになると、肺や腸など内臓の働きが衰えることも、骨の新陳代謝(古いものと新しいものの入れ替わり)を低下させたりカルシウムの吸収を阻害したりして、圧迫骨折の誘因になると考えられます。
反対に、骨粗鬆症が進んで椎体の圧迫骨折を起こすと、椎体がつぶれて後方にずれて脊柱管が物理的に狭まり、脊柱管狭窄症を引き起こす場合もあるので要注意です。

食事と運動と日光浴で骨粗鬆症を予防

圧迫骨折の治療では、保存療法が基本になり、骨折後約1ヵ月間は、痛みを軽減して骨の変形を防ぐために、硬いコルセットやギプスを着けてもらいます。痛みは通常、数週間前後でらくになってきます。
同時に、検査を行って骨粗鬆症があれば、骨を強くする内服薬を飲んでもらいます。
圧迫骨折が起こって背骨の変形が強く、狭窄症などの症状が出ている場合には、手術も検討されます。その場合は、つぶれた椎体に骨セメントを充填することによってもとの形状に近づけ、椎体を安定させるBKP治療(正式には「椎体増幅形成術」という)が行われます。また、背骨の変形が強い場合には、骨を移植したり、金属製のネジや棒で固定したりする固定術が行われることもあります。
圧迫骨折を起こした人は、それに続いて2ヵ所、3ヵ所と骨折が続く恐れもあるので、ふだんから骨の強化に努めるべきでしょう。

カルシウムを積極的にとること

そのためにはまず、カルシウムやマグネシウムの摂取を心がけることが重要です。50代以上の人は男女ともに、カルシウムは700mg以上、マグネシウムは350mg以上を毎日摂取しましょう(「日本人の食事摂取基準2015年版」より)。牛乳や小魚、大豆食品などで補えます。
加えて、できる範囲で運動も積極的に行いましょう。骨が運動による振動で刺激されると、骨のカルシウムの吸収が向上します。
さらに、骨を強めるためには、骨を作るビタミンDを増やす日光浴も、1日20分前後行うのがおすすめです。
そのうえで、圧迫骨折の発生を防ぐためには、転倒に気をつけ、重い物を持ったり急に腰をひねったりする動作もさけたほうがいいでしょう。クシャミをするときは、壁に手をつくなどして、クシャミの衝撃を手で支えられるようにするのがおすすめです。

まとめ

●どんな骨折なの?
骨に外力が加わってグシャリという感じで押しつぶされてしまうタイプの骨折。脊椎や手首、足のつけ根の骨などに起こりやすい。

●原因は?
骨粗鬆症で骨がスカスカの状態になることが原因で起こりやすくなる。

●症状は?
圧迫骨折が起こった瞬間は、激烈な痛みが生じる場合が多い。すぐに症状が現れないこともあるが、徐々に病状が進行して慢性的な痛みが出てくる。腰椎や胸椎の椎骨を構成する椎体の圧迫骨折では、円背の状態になる。

●予防法は?
骨の強化が重要でカルシウムやマグネシウムの摂取、運動、日光浴などを習慣づける。転倒に気をつけ、重い物を持ったり急に腰をひねったりする動作をさける。クシャミをするときは、壁に手をついて、クシャミの衝撃を手で支えるようにする。

その他、脊柱管狭窄症に関連した病気・症状などは以下の記事をご覧ください。
●間欠性跛行……「痛い・歩けない」で8割の脊柱管狭窄症患者が悩む「間欠性跛行」とは
●すべり症・椎間板ヘルニア……脊柱管狭窄と椎間板ヘルニア、すべり症の違いとは?
●頸椎狭窄症……狭窄症で首が痛い!? 若者にも多い「首の脊柱管狭窄症」とは?

・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。

出典

koshiraku_002thumbnail.jpgわかさ増刊号 脊柱管狭窄症克服マガジン「腰らく塾」 vol.2 2017年春号
http://wks.jp/koshiraku002/
著者:清水 伸一

●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。


【学ぶ】基礎知識の記事一覧

この記事が気に入ったらいいね!しよう