【トリガーポイント療法】脊柱管狭窄症の痛み・しびれは首・肩・腰の筋肉をゆるめれば改善!?|カラダネ

【学ぶ】基礎知識

【トリガーポイント療法】脊柱管狭窄症の痛み・しびれは首・肩・腰の筋肉をゆるめれば改善!?

著者:くつぬぎ手技治療院院長 沓脱 正計

中高年が悩む足腰・首・肩の痛みやしびれの原因で、近年、特に増えているのが、腰や首の脊柱管狭窄症です。脊柱管狭窄症は、神経の束が通っている脊椎(背骨)の脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで起こるさまざまな病態を指します。
整形外科でレントゲンやMRI(磁気共鳴断層撮影)などの画像検査を受けて、腰や首の脊柱管狭窄症と診断された場合、悪化すると一般には狭くなった脊柱管を広げて神経の圧迫を除く手術を行います。
ところが、実際は、手術を受けても症状が改善しない人や、いったん症状が消えても再発をくり返す人が見られるのが実情です。
実は、脊柱管の圧迫以外の原因で足腰の痛みやしびれが発生することもあります。それが筋肉のしこりである「トリガーポイント」です。

ここでは、トリガーポイントが発生する原因や、トリガーポイントの発生しやすい人の特徴など、「トリガーポイントとはなにか?」を解説します。

再発する痛みやしびれの原因は「トリガーポイント」も疑う

手術を受けても症状が改善しない人や、いったん症状が消えても再発をくり返す人の場合、痛みやしびれを起こしている原因は、脊柱管の狭窄ではなくほかにもあると考えるべきです。それならば、そうした足腰・首・肩の痛みやしびれの原因はなんなのでしょうか。その一つがトリガーポイントであり、これは筋肉に生じる痛みの発生源とも呼ぶべき硬いしこりのことです。
私達の筋肉は繊細にできていて、強い衝撃を受けたり過剰な負担がかかったりすると、小さなきずがついて痙攣(スパズム)を起こして硬直します。すると、周囲の血流が悪くなって血管から発痛物質が放出されますが、それを知覚神経の先端にある痛みセンサー(ポリモーダル侵害受容器という)が感知すると、私たちは痛みを感じます。
こうした筋肉の硬直は、ふつう、しばらくすると自然にもとに戻ります。ところが、なんらかのきっかけで筋肉への負担が続くと、やがて筋肉を押すと痛む硬いしこりが生じます。これを圧痛点と呼びます。
圧痛点の中には、押すとその部分だけでなく、別の場所にも痛みの広がるものがあり、それがトリガーポイントなのです。トリガーポイントが発生すると、そこから立てつづけに痛みの信号が脳に送られるようになり、しつこい痛みやしびれの原因となってしまいます。

脊柱管狭窄症の症状を招くトリガーポイントの位置

①背中・腰・お尻の筋肉のトリガーポイント

01_13_002_re.jpg足腰の痛みやしびれの場合、トリガーポイントは主に背中や腰、お尻などの筋肉(腸肋筋・多裂筋・梨状筋など。上図①を参照)にあります。
※✕印がトリガーポイントが生じやすい場所。赤い部分が痛みの広がる場所。

②首や肩の筋肉のトリガーポイント

01_13_004.jpg次に、首の痛みや頭痛、手のしびれの場合は、首・肩の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋・板状筋など。上図②を参照)にトリガーポイントの生じていることが疑われます。
※✕印がトリガーポイントが生じやすい場所。赤い部分が痛みの広がる場所。

そうした場所を押しもんだりして、痛みが広がるパチンコ玉からウズラの卵大の硬いしこりがあれば、それがトリガーポイントであると考えられます。

こんな人はトリガーポイントが生じやすい

トリガーポイントは無理な姿勢を取りつづけたり、筋肉に過剰な負担をかけたりすると生じやすくなります。例えば、ふだんからネコ背の人、重い荷物を持ち上げる人、農作業を行う人、車の運転やデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける人などは、背中や腰、お尻の筋肉にトリガーポイントが生じやすくなります。また、仕事で手や腕を酷使する人やテニスなどのスポーツをする人は、首や肩の筋肉にトリガーポイントが生じやすいといえます。
そのほか、ケガや打撲で筋肉が強い衝撃を受けたときに生じるきっかけになる場合もあるので、注意が必要です。

このトリガーポイントのこりをほぐす方法は、以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。
【トリガーポイント療法】首の脊柱管狭窄症にも効果大! 首・肩の筋肉のこりを解消する「三角もみ」
02_14_000.png
【トリガーポイント療法】腰・背中・お尻のコリを自分で治す「テニスボールほぐし」
02_15_002.jpg

・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。

●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。


【学ぶ】基礎知識の記事一覧


この記事が気に入ったらいいね!しよう